痛風や高尿酸血症に悩む人にとって、スーパーやコンビニでよく見かける「プリン体ゼロ」「プリン体オフ」という表示は気になるもの。
「これなら飲んでも安心なんじゃないか?」と思わせる、実に魅力的なキャッチコピー。
では実際のところ、「プリン体ゼロ」に本当に意味はあるのか。
プリン体と尿酸値の関係
プリン体は体内で分解されると尿酸になります。尿酸が血液中に多く溜まると「高尿酸血症」となり、痛風発作のリスクが高まる。
そのため「プリン体を控えること」が痛風予防に直結すると思われがちですが、実は少し事情は複雑。
尿酸値を左右する要因は大きく3つあります。
- 体内で作られる尿酸(約7割)
- 食事から摂るプリン体(約3割)
- 腎臓からの排泄バランス
つまり、食事由来のプリン体は尿酸全体の3割程度にしか影響しない。
「プリン体ゼロ」を選んだからといって、劇的に尿酸値が下がるわけではないのである。
「プリン体ゼロ飲料」の実際
例えば、ビール350ml缶にはおおよそ15〜25mgのプリン体が含まれてる。
一方で「プリン体ゼロ」と表示されている発泡酒やチューハイは、規定上 100mlあたりプリン体が0.5mg未満なら“ゼロ”と表示できる ことになっています。
つまり、厳密にゼロではなく「ほとんど入っていない」という意味。
1缶350mlを飲んでも、含まれるプリン体は1.5mg未満。確かに通常のビールと比べればかなり少ないですが、もともとビールのプリン体量自体も決して爆発的に多いわけではない。
アルコールそのものが問題
ここで忘れてはいけないのが、アルコール自体が尿酸値を上げる要因 だということです。
- アルコールを代謝する過程で乳酸が発生し、尿酸の排泄が妨げられる
- アルコールそのものがプリン体とは無関係に尿酸値を押し上げる
この二重の作用によって、「プリン体ゼロでも飲みすぎれば同じ」なのだ。
むしろ「プリン体ゼロだから安心」と思って量を増やしてしまう方が危険、といえるかもしれない。
「プリン体ゼロ」の利点は?
では「プリン体ゼロ」には全く意味がないのかといえば、それもまた違う。
- 心理的な安心感
→ 痛風持ちにとって「ゼロ」という表示は選びやすい(気持ちの問題だけど) - 積み重ねの効果
→ 毎日2本3本と飲む人にとっては、ビールよりも確実にプリン体摂取量を抑えられる。 - 他の生活習慣と組み合わせやすい
→ 体重管理、糖質制限と並行して取り組むと相乗効果がある。
つまり「魔法の解決策」ではないけれど、日々の習慣を少しでも改善するためのツールにはなるの・・・かも?
結論:「プリン体ゼロ」は万能ではないが意味はある
痛風や高尿酸血症の管理は、「プリン体ゼロ飲料を選ぶこと」ではなく、生活全体のバランス が結局重要になってくる。
- 飲酒量を減らす
- 水分をしっかり摂る
- 食事のバランスを整える
- 適度な運動をする
これらの基本を押さえたうえで、プラスアルファとして「プリン体ゼロ」を取り入れる。
そのくらいのスタンスでいるのが、一番現実的で健康的な付き合い方であろう。
余談だが、プリン体0の市場はこの10年でかなり拡大している。ひとえに世の中の健康志向が高まっているということだろうが、それだけ痛風に苦しんでいる人も多いということね。
改めてこのブログで痛風について色々と発信していきたいと!と胸に誓う痛風ロキソでありました(ー0ー)
現在、にほんブログ村の閲覧ランキングに挑戦中!ぜひ下のバナーをポチッと応援お願いします👇
にほんブログ村
にほんブログ村


コメント