テニスで負けた。でも気付いたこともある。

スポーツ

『痛風対策は有酸素運動しかない』と信じて頑張りすぎて、熱中症寸前になったことがある痛風ロキソです。

いきなりですが、実はワタクシ、趣味でテニスをしております。やったことがない人には敷居が高いスポーツだと思うかもしれないが、

・生涯スポーツなのでいつからでも始められる

・テニススクールに通うと同じレベルの友人ができる

・他のスポーツよりランニングコストが安い

・有酸素性が高く、楽しく脂肪燃焼ができる

・激しくやりすぎなければ痛風対策になる

といったメリットがあり、中高年のおじさんでも気軽に始めて続けやすいスポーツなのだ。

ガチの公式戦に挑戦

スポーツとは、慣れてくると”試合”に出たくなるものである。ワタクシも40歳をすぎてから初めて、はや5年。自分の実力とは如何なるものか?当然、試したくなってくる。

そこで今回は公式戦に挑戦!

*「2025年度三重県夏季テニス選手権大会ワンコイン制度対象大会(ベテランJOP公認対象E1大会)」

といっても初めての公式戦ではない。過去、軽い気持ちで出場して、フルボッコされた悲しい記憶のある公式戦だ。その時は右も左もわからず出場し、”タイブレーク”という特別ルールの存在すら知らないシロウトであった。前回は試合会場で孤独感と恐怖におののき、子羊のように震えてたが・・・今回は違う!

全体の出場者の力量も理解しているし、自分の実力も見えてきた。今年はリベンジできるのでは、という強い気持ちで試合会場に向かった。今回は ”T兄貴” というテニス歴の長い先輩と一緒にダブルスで出場できた、というのも更に心強かった。

そして試合当日。出場した”一般男子Bクラス 男子ダブルス” の試合結果は・・・

0−6で撃沈。またもや完全にフルボッコ。

相手のプレーに反応できず、いいように打ち込まれ、浮き足だって最後まで何もできないまま敗北。

『全体の出場者の力量も理解しているし、自分の実力も見えてきた』というのはただの妄想でしかなかったのである・・・

相手が強くて負けるの仕方ない。でも、自分のプレーができずに負けるのは本当に悔しいものだ。

「俺たち、今回は本当にポンコツだったなぁ・・・」

遠くを見ながら呟くT兄貴の言葉が深く胸に突き刺さる。

テニスの平均的な消費カロリー

さて、泣いても喚いても負けた試合が覆ることはない。

それより、この灼熱の夏日に精一杯テニスに励んだ総消費カロリーに目を向けて、夜のハイボールを美味く感じる努力をしよう。

運動強度種目・状況体重60kg体重70kg備考
軽めダブルスの軽いラリー中心約330kcal/h約385kcal/h一般的な草トーナメントレベル
普通ゲーム形式で中程度のラリー約420kcal/h約490kcal/hアマチュア試合レベル
強めシングルス本気モード約570kcal/h約660kcal/h走り回るタイプの試合

【 参考:厚労省「身体活動のメッツ(METs)表」、Harvard Health Publishing、Compendium of Physical Activities 】

なるほど。ワタクシの体重は80kg以上だから、上記の運動強度を”普通”に設定した場合、500~550kcal/hと試算することができそうだ。角ハイボール 350ml缶で約168kcalだから、軽く3本以上は飲めそうだ。

『そうかそうか、俺はそれぐらい頑張ったのか、それなら今日は飲んで心を癒そう』

と傷ついた心を自分で癒していた時、T兄貴があることに気付く。

「俺たちは速攻で負けたから、試合時間は20分にも満たない。つまり、消費したカロリーは今の計算の1/3と考えるのが妥当だぞ」

・・・・なんてこった。3本飲めると思ったら、いきなり1本かよ(T0T)

たった1缶の角ハイボールで俺の心を潤わすことなど到底できるはずもない。変えられない現実に、俺は二重に打ちのめされ、足取り重くコートを後にした・・・

やっぱり仲間が大切

こんな時、一緒に飲んでくれるテニス友達がいるのは本当に救い。1人でハイボール飲んでも、ずっとカロリー計算しちゃいそうだしね。

テニスという共通言語のおかげで、年齢・性別・職業の垣根を超えて、ガヤガヤと話せるから、

「ポンコツな試合をしてしまった」 という愚痴に対して、

「もう、すでにネタになってるじゃんw」 と軽口を叩かれる(叩いてくれる?)

そういう関係は本当にありがたいな、と思うわけで。

痛風対策、運動不足解消という大義名分があっても、やっぱり楽しくないと続かない。練習はするけどすぐに上達するわけじゃないし、まずは一緒に向上し会える仲間がいるのは本当に大切ですな。

またコツコツ練習して、来年こそ1回戦突破するぞ!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました